2021年 1月10日 |
【重要】臨時休館延長のお知らせ 大雪の影響により、1月10日までとしておりました臨時休館については、1月11日(月)まで延長いたします。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。 臨時休館期間:令和3年1月9日(土)午後1時~11日(月) 終日 |
---|---|
2021年 1月9日 |
臨時休館のお知らせ 寒波到来と大雪のため、下記期間を臨時休館いたします。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。 臨時休館期間:令和3年1月9日(土)午後1時~10日(日)終日 |
2021年 1月4日 |
令和3年2月企画陶芸教室のご案内 桃の節句「お雛さま」作り ※詳細は上記リンクをご覧ください。 (1月6日(水)から受付開始) かわいらしい「お雛さま」を作ってみませんか |
2020年 11月1日 |
令和2年12月企画陶芸教室のご案内 「干支の絵馬づくり」 ※詳細は上記リンクをご覧ください 来年は丑年!新しい年に願いを込めて干支の絵馬を作りませんか。 |
2020年 9月20日 |
令和2年11月企画陶芸教室のご案内 「鏡餅作り教室」 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 お正月気分を盛り上げる鏡餅を作ってみませんか。 |
2020年 9月6日 |
令和2年度「陶芸祭」 秋のイベント「陶芸祭」を開催します。(同時開催 第35回陶友会展) ※詳細は上記リンクをご覧ください。 ■開催日時 令和2年10月9日(金)~10月11日(日) 午前9時~午後4時まで 本年度は新型コロナウイルス感染症予防・拡大防止のため、各種体験コーナー及び茶席等の実施は行いません。 来場にあたっては、事前の検温及びマスク着用についてご配慮願います。 |
2020年 8月13日 |
令和2年9月企画陶芸教室のご案内 「シーサー作り教室」 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 あらゆる災難から家を守り、福を呼び込んで逃がさないという意味がある、かわいいシーサーを作ってみませんか! |
2020年 6月8日 |
令和2年7月企画陶芸教室のご案内 「貯金箱をつくろう!」 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 あなただけの貯金箱で楽しくお金をためてみませんか? |
2020年 5月18日 |
【重要】「匠の里」利用について 新型コロナウイルス感染予防・拡大防止のため臨時休館のご案内をしておりましたが、一部施設の開館を5月20日(水)から行います。 一部開館施設 →ギャラリー棟(午前9時~午後5時) (展示作品の販売や6月以降の陶芸体験コース受付業務) ※各定期コース及び陶芸体験コースについては6月から開始いたします。 (一部中止のコースもありますので、事前にご確認ください。) |
2020年 5月1日 |
【重要】臨時休館の延長について 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、5月6日までとなっておりました臨時休館が下記のとおり延長となります。皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。 《休館期間》 令和2年4月16日(木)~6月2日(火) ※6月1、2日は年間計画における通常休館日となります。 ※状況により臨時休館を延長する場合もあります。 ※御用の際は下記までご連絡願います。 陶房「匠の里」 TEL : 0766-54-1201 (9:00~17:00) ※毎週火曜日(祝日等により一部不定期となる場合あり)を除く |
2020年 4月15日 |
【重要】臨時休館のお知らせ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記の期間は臨時休館といたします。皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。 《休館期間》 令和2年4月16日(木)~5月7日(木) ※5月7日は通常休館日となります。 ※状況により臨時休館を延長する場合もあります。 ※御用の際は下記までご連絡願います。 陶房「匠の里」 TEL : 0766-54-1201 (9:00~17:00) ※毎週火曜日(祝日等により一部不定期となる場合あり)を除く |
2020年 4月1日 |
【重要】令和2年4月の企画教室中止について 新型コロナウイルス感染予防・拡大防止のため、4月3日(金)・4日(土)に予定していた「陶板のこいのぼり作り」は中止いたします。 急なご案内となりご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 |
2020年 2月29日 |
【重要】ご来館の皆様へのお願い (新型コロナウイルス等の感染症の対策について) ご来館の皆様におかれましては、以下の点について ご協力をお願いいたします。 ・発熱、のどの痛み、長引く咳や倦怠感などの症状があるお客様は、ご来館前に医療機関にご相談ください。ご自身の体調に不安がある場合は、くれぐれも無理をなさらないようお願いいたします。 ・こまめな手洗いにご協力ください。 (トイレ備え付けのせっけんをご利用ください。) ・咳やくしゃみをされる際は、マスク、ハンカチ、ティッシュ、上着の内側や袖などで口と鼻を覆う『咳エチケット』にご協力ください。 当館職員・スタッフがマスクを着用している場合もございますが、ご理解・ご協力のほどをお願いいたします。 ウイルス感染予防・拡散防止のため、皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 |
2020年 2月13日 |
令和2年4月の企画陶芸教室のご案内 陶板の“こいのぼり”作り ※詳細は上記リンクをご覧ください。 端午の節句にあわせて、こいのぼり壁掛けを作ってみませんか! |
2020年 1月10日 |
定期コース受講者作品展の開催 匠の里では生活スタイルに合ったコースの中で陶芸を学ぶことができます。各コース受講者の作品展を開催いたしますので、ぜひご来館ください。 場 所:匠の里ギャラリー 入場料:無料 水曜コース展:2月6日 (木)~2月26日(日) 木曜コース展:2月21日(金)~3月4日(水) 金・土コース、継続コース展:3月8日(日)~3月19日(木) 夜間コース展:3月23日(月)~4月5日(日) |
2019年 12月9日 |
年末年始の休館案内 休館日 : 令和元年12月28日(土)~令和2年1月4日(土)まで。 ※令和2年1月5日(日)から通常開館いたします。 |
2019年 12月9日 |
令和2年2月の企画陶芸教室のご案内 桃の節句「お雛さま」作り教室 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 あなただけの可愛いお雛さまを作ってみませんか |
2019年 11月6日 |
令和元年度12月企画陶芸教室のご案内 福を呼ぶ「干支の絵馬づくり」教室 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 来年は子年! 新しい年に願いを込めて絵馬を作りませんか? |
2019年 10月21日 |
令和元年11月17日(日) 「越山房赤川焼 野村 彰 講演会」 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 また、10月22日(火)~11月17日(日)までギャラリーにて 野村 彰 作品展も開催しています。(入場無料) |
2019年 10月18日 |
令和元年度11月企画陶芸教室のご案内 「カラフルなお皿作り」教室 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 クリスマスの季節に合わせて、5色の粘土を使ってあなただけのオリジナルのお皿を作ってみませんか。 |
2019年 10月12日 |
令和元年度「陶芸祭」の開催日程について |
2019年 9月12日 |
令和元年度「陶芸祭」 秋のイベント「陶芸祭」を開催します。(同時開催 第34回陶友会展) ※詳細は上記リンクをご覧ください。 ■開催日時 : 令和元年10月12日(土)~10月14日(月・祝) 午前9時~午後4時まで ■内 容 : ロクロ体験、絵付け、粘土あそび、陶器販売など ■お 願 い : 開催期間は混雑が予想されますので、自家用車 でのご来場はできるだけ乗合せでお願いいたします。 |
2019年 9月12日 |
令和元年度10月企画陶芸教室のご案内 「木の葉天目茶碗」作り教室 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 本市ゆかりの陶芸家で、人間国宝に認定された石黒宗麿が苦心して 再現した木の葉天目茶碗の制作を疑似体験してみませんか! |
2019年 7月4日 |
令和元年度8月企画陶芸教室のご案内 1日でできる!「オカリナの絵付け」作り教室 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 陶器でできたオカリナに貴方だけの絵付けをしてみませんか! |
2019年 6月9日 |
「オリンピック協議をモチーフにした陶器のオブジェ作り」 東京オリンピック開催まで残すところ1年となりますが、 地元工芸品制作体験はいかがですか。 開催日時/令和元年7月24日(水) 第1部 9:30~12:00 第2部 13:30~16:00 定 員 /各30名 料 金 /500円 ※お電話でお申込みください。 |
2019年 5月16日 |
「越中立山麓窯 安田 成典 講演会」 開催日時:令和元年6月9日(日) 午後1時30分~午後3時 開催場所:陶房「匠の里」研修室 演 題 :「瀬戸、唐津そして現在」 ※5月17日(金)~6月9日(日)まで、ギャラリーにて安田成典作品展も 開催しています。 講演会、作品展いずれも入場無料 |
2019年 2月9日 |
使用料の適正化に係る施設使用料の改定について |
2018年 12月19日 |
平成31年2月の企画陶芸教室のご案内 桃の節句「お雛さま」作り教室 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 白い着物を着た、土味の華やかな優しい風合いの「立ち雛」です。 皆さん、貴方だけのお雛さまを作ってみませんか! |
2018年 11月25日 |
平成30年12月の企画陶芸教室のご案内 来年は「いのしし年」!! ※詳細は上記リンクをご覧ください。 新しい年に願いを込めて「絵馬形」の干支を作りませんか! 毎回、大変人気な企画教室です。早めにお申込み願います。 |
2018年 10月17日 |
平成30年11月の企画陶芸教室のご案内 クリスマスの季節に合わせて、雪が降ったような クリスマスツリーづくりはいかがですか? ※詳細は上記リンクをご覧ください。 パステルカラー粘土で飾りをたくさん作ってかわいく仕上げましょう。 穴を開ければ灯インテリアとしても楽しめます。 |
2018年 10月17日 |
平成30年11月11日(日) 「有磯窯 五島彰二 講演会」 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 陶芸に纏わる興味津々のお話、特に今回は「抹茶碗に秘められた魅力」 に迫ります。 また実演やギャラリートークもあり匠の技が目の前でご覧いただけます。 |
2018年 9月5日 |
平成30年度「陶芸祭」 秋のビッグイベント「陶芸祭」を開催します。(同時開催 第33回陶友会展) ■開催日時 : 平成30年10月6日(土)~10月8日(月・祝) 午前9時~午後4時まで ■内 容 : ロクロ体験、粘土遊び、陶器販売など ※詳細は上記リンクをご覧ください。 ■お 願 い : 当日は混雑が予想されますので、自家用車でのご来場は できるだけ乗り合わせでお願いいたします。 |
2018年 8月5日 |
平成30年8月企画陶芸教室のご案内 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 まだ間に合う! 夏休みの宿題にオカリナの絵付け! 約10cm程の陶器でできたタテ型オカリナに絵付けをして みませんか? |
2018年 4月30日 |
平成30年6月 越中三助焼窯元 5代目「谷口 均 トーク&ワークショップ」 陶芸に纏わる興味津々のお話が聞け、ろくろ実演もあり プロの技が目の前でご覧いただけます。 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 |
2018年 4月30日 |
射水市陶房「匠の里」は昭和63年3月に策定された「富山中央部丘の夢構想」な 粘土センター建設から、四半世紀以上の35年が経過し、この間に市町村合併、指定管理制度の導入で運営が市の直営から射水市文化振興財団への変更等も行われてきました。 このような背景のもと、「匠の里」がより地域住民から求められる、また地域にと 今後この成果に基づき射水市総合計画等に反映され次のステップに進んで行くことを期待するものです。 ※ 「まとめ」はここのリンク先をご覧ください。 |
2018年 4月14日 |
平成30年6月の企画陶芸教室のご案内 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 自分で作るオリジナルアクセサリ 陶器のネックレスと金と銀の転写紙で飾ります。 切って貼るだけカンタン作業なのでお気軽にお越しください。 |
2018年 3月18日 |
平成30年4月の企画陶芸教室のご案内 端午の節句のお祝いに“兜”づくり ※詳細は上記リンクをご覧ください。 端午の節句にあわせて、“兜”の置物を作ってみませんか! 世界にたった一つのオリジナル兜はプレゼントや思い出作りの ひとつに最適です。 |
2018年 1月7日 |
平成30年2月の企画陶芸教室のご案内 桃の節句「お雛さま」作り教室 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 白い着物を着た、土味の華やかな優しい風合いの「立ち雛」です。 皆さん、世界に一つだけのお雛さまを作ってみませんか!? |
2017年 12月17日 |
年末年始の休館案内 年末年始は次のとおり休館いたしますので宜しくお願いします。 休館日 平成29年12月28日~平成30年1月4日まで ※平成30年1月5日より通常開館いたします。 本年も沢山の方々にご利用いただき感謝申し上げます。 引き続き来年も宜しくお願い申し上げます。 |
2017年 11月5日 |
平成29年12月の企画教室のご案内 福を呼ぶ「干支の絵馬」づくり ※詳細は上記リンクをご覧ください。 来年は「戌年」です。新しい年に願いを込めて 絵馬形の干支を作りませんか? |
2017年 10月25日 |
平成29年11月の企画陶芸教室のご案内 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 “クリスマスホワイトツリー”づくり クリスマスの季節に合わせて白いクリスマスツリーづくりはいかがですか! |
2017年 9月25日 |
平成29年10月 八乙女窯‘’花嶋伊都子トーク&ワークショップ‘’ 来年の干支(犬)をテーマにした作品作りです。 花嶋先生のトークを聞きながら、作ってみませんか? ※詳細は上記リンクをご覧ください。 実施日:平成29年10月28日(土) 時 間 :午後2時~3時30分 定 員 :20名(小学生以上) 参加料:500円(粘土および焼成費込み) 申 込 :お電話にてお申込みください。 TEL:0766-54-1201 |
2017年 9月18日 |
平成29年度「陶芸祭」 秋のビッグイベント「陶芸祭」を開催します。(同時開催「第32回陶友会展」) ■開催日時:平成29年10月7日(土)~9日(月・祝) 午前9時から午後4時まで ■内 容 :ロクロ体験、粘土あそび、陶器販売など ※詳細は上記リンクをご覧ください。 ■お 願 い :当日は混雑が予想されますので、自家用車でご来場の際は できるだけ乗り合わせでご来場願います。 |
2017年 8月24日 |
平成29年9月の企画陶芸教室のご案内
※詳細は上記リンクをご覧ください。 Happy Halloween♪ “お化けかぼちゃ”づくり ハロウィンのシンボル、お化けかぼちゃを作りませんか? |
2017年 7月24日 |
平成29年8月 企画陶芸教室のご案内 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 まだ間に合う! 夏休みの宿題にオカリナの絵付け! 約10cm程の陶器でできたタテ型オカリナに絵付けをしてみませんか? |
2017年 5月1日 |
平成29年6月の企画教室のご案内 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 自分で作るオリジナルアクセサリ。 陶器のネックレスを金と銀の転写紙で飾ります。 切って貼るだけカンタン作業なのでお気軽にお越しください。 |
2017年 3月19日 |
平成29年度「県内陶芸作家展の開催日程」を更新いたしました。 |
2017年 3月17日 |
平成29年4月の企画教室のご案内 「端午の節句のお祝いに“兜”づくり」 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 端午の節句にあわせて、兜の置物を作ってみませんか! |
2017年 2月2日 |
平成29年3月の企画教室のご案内 「穴窯で焼く作品を作ろう!」 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 穴窯は昔から伝わる、原始的な窯です。長時間薪で焼かれることでビードロ、灰被り、緋色など見ごたえのある作品が生まれます。 |
2017年 1月15日 |
平成29年2月の企画教室のご案内 桃の節句「お雛さま」作り教室 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 水引きと鈴の音が鳴る華やかな座り雛です。 かわいらしいお雛さまを作ってみませんか!! |
2016年 12月26日 |
■お知らせ■ 募集中 第2回日本陶磁器協会主催 |
2016年 12月11日 |
平成29年1月の企画教室のご案内 「節分の陶飾りづくり」 ※詳細は上記リンクをご覧ください。 |
2016年 11月26日 |
平成28年12月の企画教室のご案内
福を呼ぶ |
2016年 10月21日 |
平成28年11月の企画陶芸教室は 「Merry X’Mmas★ “クリスマスリース★”づくり」 ※詳細は上記リンクを押してください。 ■実施日:11月12日(土) 午前9時30分から 13日(日) 午後1時30分から ■定 員:各10人(計20人) ■料 金:2,000円 |
2016年 9月19日 |
「陶芸祭」 ■開催日時:平成28年10月8日(土)から10日(祝)まで ■内 容:ロクロ体験、粘土あそび、陶器販売など |
2016年 9月7日 |
9月の企画陶芸教室は「お化けかぼちゃ作り」 実施日:平成28年9月17日(土)または18日(日) 午前9時30分~12時00分 定 員:各10人(計20人) 料 金:2,300円(ライト付き) ※お電話にて申込ください。 |
2016年 7月21日 |
8月企画陶芸 |
2016年 7月13日 |
もうすぐ夏休み!! 家族や仲間と 家族や気の合う仲間が集まったときに、陶芸はいかがですか? 作品と共に素敵な夏の思い出としてずっと残ることでしょう。 |
2016年 5月20日 |
6月の企画陶芸教室は「涼を感じる風鈴づくり」 午前9時30分~12時 料 金 : 1,200円/個 (ひも、短冊付き) 両日とも10名、計20人の定員です。 お電話にてお申込み下さい(0766-54-1201) |
2016年 4月17日 |
|
2016年 3月18日 |
4月の企画陶芸教室は「武者人形」づくり 端午の節句に、自作のかわいくて凛々しい陶器の武者人形を飾りませんか。 4月10日(日)・11日(月)、時間はいずれの日も 午前9時30分~12時 です。 申し込みは、お電話で(☎0766-54-1201)。 |